お知らせ【お知らせ】申請取次行政書士の資格を取得しました(京都市伏見区 行政書士和田オフィス)
このたび、行政書士和田オフィスでは、申請取次行政書士(申請取次届出済証明書交付者)としての登録を完了いたしました。これにより、今後は、在留資格に関する申請について、依頼者に代わって入管へ申請を行う「取次」業務が可能となります。 申請取次行... 補助金締め切り迫る!京都市の伝統産業に関わる皆さまへ|新商品開発・販路開拓支援補助金(二次募集)のご案内【令和7年度】
概要 この補助金は、京都市の伝統産業(西陣織、京焼・清水焼、京扇子など)に従事する個人・法人・団体が対象で、新商品の開発や、国内外での販路開拓を行う際に、その費用の一部が補助されるという内容です。 提出書類が比較的少なく、わかりやすいこ... 古物商【保存版】古物商許可申請に必要な「身分証明書」とは?取り方・注意点を徹底解説!
こんにちは。行政書士和田オフィスです。古物商許可を申請する際、ご質問をいただくのが「身分証明書ってどこで取るの?」という点です。実はこの「身分証明書」、運転免許証やマイナンバーカードとは別の書類なんです。この記事では古物商許可申請に必要... お知らせ【カードリーダー無償貸与】建設キャリアアップシステムCCUS!~新規登録の元請事業者向けモニター募集中~
こんにちは。京都市伏見区の行政書士和田オフィスです。皆さま、ご存知でしょうか?2025年3月24日(月)、一般財団法人建設業振興基金 建設キャリアアップシステム(CCUS)事業本部より、「CCUSカードリーダーのモニター募集延長」が発表されております。 ... 古物商【古物商許可】許可は全国で有効なの?よくあるご質問を追加しました
こんにちは、行政書士和田オフィスです。古物商許可について、「これは許可が必要?いらない?」というご質問をよくいただきます。実は、使い方や取引の相手によって、許可が「必要になるケース」と「不要なケース」が分かれます。警察署のサイトも参考に... 古物商【古物商許可 × 賃貸】使用承諾書は必要?京都府で申請する場合
■ 賃貸でも古物商許可は取れる?→取れます!ただし「使用承諾書」が必要なケースあり こんにちは。行政書士和田オフィスです。 「古物商許可を取りたいけれど、事務所が賃貸物件でも大丈夫?」「大家さんに許可を取る必要があるって本当?」 賃貸物件にお... 古物商【京都府で古物商許可を申請】標識も一緒に申し込めます!
こんにちは。行政書士和田オフィスです。今回は、京都府で古物商許可申請をされる方に知っておいていただきたい「標識(プレート)」についてご案内いたします。 古物商の「標識」とは? 古物商として営業を始める際には「古物商 第○○○号 京都府公安委員会... 建設キャリアアップシステム【京都市伏見区】建設キャリアアップシステム|一人親方の登録・運用を徹底サポート!
【京都市伏見区の一人親方】CCUS登録、代行申請します! 京都市伏見区で日々、現場の最前線でご活躍の一人親方の皆様、こんにちは!汗ばむ季節になってきました。行政書士和田オフィスの和田です。 「CCUS(建設キャリアアップシステム)の登録、そろそろ... Gマーク取得Gマーク取得のスケジュール
2024年もGマーク取得の準備を進める時節になりました。運送事業者の皆様、取得を検討されていらっしゃいますか?Gマーク取得のスケジュールは、全日本トラック協会のHPにて公表されています。▼全日本トラック協会 2024年度貨物自動車運送事業安全性...
1